人物介紹
1938年出生于大阪。攝影師。與石內(nèi)都、荒木經(jīng)惟等人同時崛起于上世紀(jì)六七
十年代,曾是日本傳奇性先鋒攝影團(tuán)體“挑釁”(PROVOKE)的旗手人物,目前已是獲得世界性承認(rèn)的重要攝影家。
回顧展活動
1999年,舊金山現(xiàn)代藝術(shù)博物館為他舉辦了名為《彷徨之犬》的大型回顧展,并巡回到紐約大都會博物館、日本協(xié)會畫廊,以及瑞士、德國等地。這是日本第一個在美國第一流的藝術(shù)博物館舉辦全面回顧展的藝術(shù)家。2003年,法國的卡地亞基金會在巴黎為森山大道舉辦了大型個人回顧展,再次掀起西方的“森山大道熱”。在展覽會的開幕式上,他與定居巴黎的克萊因重逢,暢敘闊別23年的友情。2004年,一部分為四集的《森山大道全集》出版,全集共收錄了他的1500多幅作品,為深入研究森山大道打下了扎實(shí)的學(xué)術(shù)基礎(chǔ)。
森山大道
1938年出生于大阪。攝影師。與石內(nèi)都、荒木經(jīng)惟等人同時崛起于上世紀(jì)六七十年代,曾是日本傳奇性先鋒攝影團(tuán)體“挑釁”(PROVOKE)的旗手人物,目前已是獲得世界性承認(rèn)的重要攝影家。
1999年,舊金山現(xiàn)代藝術(shù)博物館為他舉辦了名為《彷徨之犬》的大型回顧展,并巡回到紐約大都會博物館、日本協(xié)會畫廊,以及瑞士、德國等地。這是日本第一個在美國第一流的藝術(shù)博物館舉辦全面回顧展的藝術(shù)家。2003年,法國的卡地亞基金會在巴黎為森山大道舉辦了大型個人回顧展,再次掀起西方的“森山大道熱”。在展覽會的開幕式上,他與定居巴黎的克萊因重逢,暢敘闊別23年的友情。2004年,一部分為四集的《森山大道全集》出版,全集共收錄了他的1500多幅作品,為深入研究森山大道打下了扎實(shí)的學(xué)術(shù)基礎(chǔ)。
日本著名攝影家森山大道現(xiàn)在在日本的“人氣度”可說是如日中天。他強(qiáng)勁的影像風(fēng)格尤其受到當(dāng)代日本青年人的喜愛,這令他自己也有點(diǎn)不知所措。但他作品里所呈現(xiàn)的青春的感性與活力,是使他當(dāng)之無愧地得到青年人的掌聲的。
森山大道自20世紀(jì)60年代在日本攝影界登臺亮相后,就一直以他對攝影的真摯態(tài)度感動,感染著所有從事攝影的人。他不斷以其獨(dú)特的視角獨(dú)到的發(fā)現(xiàn)刷新我們的視覺經(jīng)驗(yàn),使人領(lǐng)悟攝影獨(dú)有的魅力。由于他對日本社會獨(dú)特的觀察與影像表現(xiàn),森山大道現(xiàn)在已經(jīng)成為國際公認(rèn)的日本的代表性攝影家。1999年,美國舊金山現(xiàn)代藝術(shù)博物館為他舉辦了一個大型回顧展《彷徨之犬:森山大道》,舊金山現(xiàn)代藝術(shù)博物館是這個回顧展的第一站。
日文簡歷
森山 大道(もりやま だいどう、本名:-ひろみち、1938年10月10日 - )は、日本の寫真家。大阪府池田市生まれ。
獲獎情況
日本寫真批評家協(xié)會新人賞、日本寫真家協(xié)會年度賞、第44回毎日蕓術(shù)賞受賞、ドイツ寫真家協(xié)會賞受賞などを受賞。
日本のみならず、海外でも高く評価されており、アメリカ、イタリア、イギリス、フランス、オーストリア、ベルギー、ドイツ、中國、スペインなどでも個展を開いている。
主要職務(wù)
東京工蕓大學(xué)客員教授、京都造形蕓術(shù)大學(xué)客員教授、専門學(xué)校東京ビジュアルアーツ顧問。 過去に、ワークショップ寫真學(xué)校や東京寫真専門學(xué)校(現(xiàn) 東京ビジュアルアーツ)の講師など、さまざまな寫真教育活動に當(dāng)たるなど、教育活動にも力を入れている。
大事年表
1938年10月10日 大阪府池田町(現(xiàn)池田市)で生誕。
1954年 平安高校二部(夜間部)に入學(xué)するが中退。
1958年 フリーの商業(yè)デザイナーとして、大阪市中央?yún)^(qū)平野町に事務(wù)所を設(shè)立。
1959年 巖宮武二のスタジオにアシスタントとして入る。
1961年 巖宮の紹介で寫真家集団「VIVO」に參加するため上京するも、參加直前に解散。
1962年 VIVO解散後、細(xì)江英公の助手となる。
1963年 フリーの寫真家となり、神奈川県逗子市へ移る。
1964年 橫須賀に寫真を撮りに通い続ける。
1964年 映畫『飛べない沈黙』(1966年公開、競托奐嘍劍─違攻隸氪橛挨虻5堡工搿?
1966年 主な撮影地を橫須賀から熱海、新宿、淺草などに移す。
1966年 東京都渋谷に中平卓馬と共同事務(wù)所を開設(shè)。
1967年 「カメラ毎日」に発表した『にっぽん劇場』シリーズなどが評価され、日本寫真批評家協(xié)會新人賞を受賞。
1968年 中平に誘われ、雑志「プロヴォーク」に第2號より參加する。
1969年 「アサヒカメラ」「カメラ毎日」「朝日ジャーナル」「太陽」「デザイン」等の雑志に寫真を発表。
1970年 「アサヒカメラ」の表紙を擔(dān)當(dāng)すると共に、ドキュメンタリータッチの新聞広告を手がける。
1970年 「プロヴォーク」解散。
1971年 橫尾忠則の誘いにより、ニューヨークに1ヶ月滯在。
1972年 「アサヒカメラ」4月號に森山大道特集『特別レポート 森山大道=その映像のナゾ』が組まれる。
1974年4月 細(xì)江、荒木経惟、東松照明、深瀬昌久、橫須賀功光とともに、それぞれが教室を持つ、寺子屋スタイルの「ワークショップ寫真學(xué)!工蜷_講。
1975年 東京寫真専門學(xué)校(現(xiàn)専門學(xué)校東京ビジュアルアーツ)の専任講師として、総合寫真ゼミを擔(dān)當(dāng)。
1976年3月 ワークショップ寫真學(xué)校解散。
1976年6月 新宿に菊池大一郎、北島敬三、倉田精二、杉本建樹、徳永浩一、山崎和英らとイメージショップ「CAMP」を開設(shè)。
1977年6月 森山大道塾を開講(翌年3月に閉講)。
1978年 約3ヶ月間、札幌に住む。
1980年4月 海外で初となる個展をオーストリアのグラーツにて開催。ヨーロッパに1ヶ月間滯在し、古屋誠一とともに各地を巡る。
1981年 北島とともに「CAMP」を脫會。
1983年 「日本カメラ」A部大型白湊妤償螗匹攻趣文曇瀋髺嗽堡蛭瘠幛搿?
1983年6月 『光と影』を?qū)澫螭、[日本寫真協(xié)會年度賞]受賞。
1987年6月 ギャラリー「room?801」を渋谷に開設(shè)。
1988年7月 「room?801」を「FOTO DAIDO」と改稱。
1988年11月 パリを訪れる。
1989年2月 パリおよびモロッコのマラケシュを訪れる。
1992年 「FOTO DAIDO」を閉廊。
1994年 ギャラリー「プレイスM」に加わる。
1995年7月 阪神?淡路大震災(zāi)支援イベント「HYOGO AID’ 95 by ART」に參加し、オリジナルプリントを兵庫県立美術(shù)館に寄贈。
1998年10月 還暦を祝う「赤犬の會」を開催。
2000年3月 東京ビジュアルアーツの専任講師を辭退し顧問となる。
2000年4月 東京工蕓大學(xué)客員教授に就任。
2001年9月 藤井謙二郎監(jiān)督によるドキュメント映畫『≒森山大道』公開。
2003年1月 第44回毎日蕓術(shù)賞受賞。
2004年10月 ドイツ寫真家協(xié)會賞受賞。
2005年4月 京都造形蕓術(shù)大學(xué)情報(bào)デザイン學(xué)科客員教授に就任。
評論
森山大道といえば「アレ?ブレ?ボケ」と形容される作風(fēng)が特徴とされる!貉郅吾魅恕唬ù笾裾炎樱─摔瑜毪取ⅳ饯欷1964年8月號の『現(xiàn)代の眼』が最初だが、ただし1965年の「ヨコスカ」もふくめ、じつはその後ブレボケ寫真はそれほどあるわけではないという。
エピソード
安井仲治を敬愛しており、1987年には寫真集『仲治への旅』を出版している。
雜志作品
1964年 『東京?國立競技場』「フォトアート」5月號
1964年 『I am a king?通行人』「フォトアート」8月號 グラビアページ
1965年 『無言劇』「現(xiàn)代の眼」2月號
1965年 『アフタヌーン?ヨコスカ』「フォトアート」4月號
1965年 『ヨコスカ』「カメラ毎日」8月號
1966年 『ショウの底辺(見世物の歴史)』「俳句」連載(寺山修司の指名による)
1966年 『街に戦場あり』「アサヒグラフ」9~12月號(寺山修司のエッセイに森山と中平卓馬が交互に寫真を擔(dān)當(dāng))
1967年 『にっぽん劇場』「カメラ毎日」連載
1968年 『國道シリーズ』(『北陸街道』『暁の一號線』『みちのく元旦』『東名-人間を駆使する道』『東京環(huán)狀?國道16號線 オンザロード 疾走する車窓からの狙撃-日本の現(xiàn)在がそこにある』)(ヒッチハイクをしながら國道の寫真を撮るシリーズ。ジャック?ケルアックの『路上』の影響)
1969年 『アクシデント』「アサヒカメラ」 1~12月號
1970年 『いまの人は、70年代の百人⑦ 森山大道』「朝日新聞」1月8日
1970年 『スキャンダラス』「周刊プレイボーイ」(ヌード寫真)
1971年 『何かへの旅』「アサヒカメラ」1~12月號(『三沢の犬』など、代表作を次々に発表)
1972年 『路上』『撮る決意』読売新聞 連載
1972年 『桜火』「カメラ毎日」6月號
1973年 『地上』「アサヒカメラ」1~12月號
1973年 『日本三景シリーズ』「カメラ毎日」 12月號、翌1974年2?4月號
1981年7月 『光と影』「寫真時代」連載
1981年10月 『森山大道アングル’81』「毎日グラフ」連載 (西井一夫の依頼による)
1981年 『大菩薩峠』「アサヒカメラ」12月號
1982年 『犬の記憶』「アサヒカメラ」4月~翌1983年6月號
1983年 「カメラ毎日」の表紙を擔(dān)當(dāng)(1年間)
1984年8月 『仲治への旅』「寫真時代」連載 (1985年7月まで)
1988年 『中平卓馬への手紙』「文藝」(季刊志)連載 春期號から連続5回
1989年 『Ⅱ都物語』「文藝」連載 春期號から連続5回
1996年10月 『寫された女たち十選』日本経済新聞 連載
1997年1月 『犬の記憶?終章』「アサヒグラフ」連載 (12月まで)
1998年1月 『二都物語』読売新聞夕刊 連載
1998年5月 「10+1」INAX出版 連載
2000年 『カーブミラー2000』読売新聞夕刊 連載(1年間)
寫真集
1968年 『にっぽん劇場寫真帖』(室町書房)
1972年 『寫真よさようなら』(寫真評論社)
1972年 『狩人』(中央公論社)
1972年 『蜉蝣』(芳賀書店)
1976年 『遠(yuǎn)野物語』(朝日ソノラマ)
1978年 『続にっぽん劇場寫真帖』(朝日ソノラマ)
1982年 『光と影』(冬樹社)
1987年 『仲治への旅』(蒼穹舎)
1989年 『MORIYAMA Daido 1970-1979』(蒼穹舎)
1990年 『サン?ルゥへの手紙』(河出書房新社)
1993年 『Daido hysteric no.4 1993』(ヒステリック?グラマー)
1993年 『COLOR』(蒼穹舎)
1994年 『Daido hysteric no.6 1994』(ヒステリック?グラマー)
1994年 『森山大道新刊寫真集展』(オン?サンデーズ)
1995年 『Imitation』(タカ?イシイギャラリー)
1995年 『犬の時間(とき)』(作品社)
1995年 『にっぽん劇場寫真帖 フォト?ミュゼ』(新潮社) - 1968年の再版
1997年 『森山大道 狩人』(タカ?イシイギャラリー) - 復(fù)刻版
1997年 『日本の寫真家37 森山大道』(巖波書店)
1997年 『OSAKA Daido hysteric no.8』(HYSTERIC GLAMOUR)
1998年 『Fragments: Representation of Moriyama』(シナジー幾何學(xué))
1999年 『MORIYAMA Daido COLOR 2』(蒼穹舎)
1999年 『水の夢』(蒼穹舎)
1999年 『4區(qū) Passage』(ワイズ出版) - ポラロイドによる寫真集
1999年 『VISIONS of JAPAN MORIYAMA Daido : PARIS』(光琳社出版)
2001年 『DAIDO MORIYAMA 55』(Phaidon Press) - イギリス
2002年 『transit』 - オフィシャルWebサイトでの販売
2002年 『新宿』(月曜社)
2002年 『’71-NY』(Roth Horowitz) - アメリカ
2002年 『PLATFORM』(タカ?イシイギャラリー)
2002年 『新宿』(タカ?イシイギャラリー)
2003年 『Complete Works Vol.1』(ダイワラジエーター制作所)
2004年 『Complete Works Vol.2~4』(ダイワラジエーター制作所)
2004年 『彼岸は廻る 越後妻有版「真実のリア王」寫真記録集』(現(xiàn)代企畫室)
2004年 『NOVEMBRE』(月曜社)
2004年 『ROUTE 16』 - オフィシャルWebサイトでの販売
2004年 『Daido Moriyama: Remix』(ギャラリー?カメル?マヌー) - フランス
2005年 『森山?新宿?荒木』(平凡社)
2006年『t-82』(パワーショベル刊)ISBN 4434085085。℉olgaを使って撮った寫真集)
2007年 『記録6號』(Akio Nagasawa Publishing) - オフィシャルWebサイトでの販売
2007年 『兇區(qū)/Erotica』(朝日新聞社出版局)
2007年 『記録7號』(Akio Nagasawa Publishing) - オフィシャルWebサイトでの販売
そのほか [編集]
1966年 長編小說『あゝ荒野』(寺山修司、現(xiàn)代評論社)表紙寫真
1996年5月 豬瀬光とともに、井上青龍寫真展「釜ヶ崎」企畫構(gòu)成
2001年 「寫真よさようなら」が、中平卓馬の「來たるべき言葉のために」、荒木経惟の「センチメンタルな旅」「プロヴォーク」1?3號とともに「The Japanese Box」ISBN 3882433019として復(fù)刻された。
著作
1970年 寫真?エッセイ集『まずたしからしさの世界をすてろ』(共著、田畑書店)
1984年 エッセイ集『犬の記憶』(朝日新聞社)
1985年 エッセイ集『寫真との対話』(青弓社)
1995年 エッセイ集『寫真との対話』改訂版(青弓社)
1995年 エッセイ集『寫真から/寫真へ』(青弓社)
1997年 ビデオ『スペシャルアラキネマ 荒木経惟VS森山大道』(クエスト)
1998年 エッセイ集『犬の記憶 終章』(朝日新聞社)
2000年 エッセイ?対談集『過去はいつも新しく、未來はつねに懐かしい』(青弓社)
2001年 エッセイ集『犬の記憶』文庫版(河出書房新社) - 1984年の復(fù)刻版
2001年 エッセイ集『犬の記憶 終章』文庫版(河出書房新社) - 1998年の復(fù)刻版
2004年 エッセイ集『MEMORIES OF DOG』(NAZRAELI PRESS)- 『犬の記憶』の英訳版
2004年 DVD『森山大道 in PARIS カルティエファウンデーションにて』
2005年 小說?寫真集『あゝ、荒野』(パルコ出版) - 1966年の長編小說に寫真集をつけたもの
取り上げられた作品
1996年2月 「寫真家 森山大道 1996 - 路上の犬は何を見た?」(日本テレビ「美の世界」)
1997年 「森山大道特集」(季刊雑志「プリンツ21」秋號)
2000年3月 「森山大道特集」(NHK「美の朝」)
2001年7月4日 「犬の視線 新宿斷片」(東京新聞)
2001年9月 藤井謙二郎監(jiān)督によるドキュメント映畫「≒森山大道」公開(2002年8月にDVDとして発売)
2004年4月 「その路地を右へ」(「coyote」創(chuàng)刊號)
2005年4月 「絕対平面都市」(「季刊d/sign」no.10)