人物履歷
小川一夫:1954年生,1976畢業(yè)于神戶大學(xué),1982年獲美國(guó)賓夕法尼亞大學(xué)博士。1983始任教神戶大學(xué)1992年副教授,1995年任大阪大學(xué)社會(huì)經(jīng)濟(jì)研究所教授,2013年任大阪大學(xué)社會(huì)經(jīng)濟(jì)研究所所長(zhǎng)至今,大蕭條經(jīng)濟(jì)學(xué)研究代表人,日本失落10年研究專家,具體的研究主題是“消費(fèi)形態(tài)和資產(chǎn)市場(chǎng)”、“設(shè)備投資行動(dòng)和資產(chǎn)市場(chǎng)”、“銀行行動(dòng)和資產(chǎn)市場(chǎng)”,“金融政策的一大途徑和資產(chǎn)市場(chǎng)”。
著作
- 専門著書(shū),現(xiàn)代経済學(xué)の潮流2013,小川一夫、神取道宏、塩路悅朗、芹澤成弘,東洋経済新報(bào)社,2013年07月専門著書(shū),現(xiàn)代経済學(xué)の潮流2012,大垣昌夫、小川一夫、小西秀樹(shù)、田渕隆俊,東洋経済新報(bào)社,2012年07月専門著書(shū),現(xiàn)代経済學(xué)の潮流2011,阿部顕三、大垣昌夫、小川一夫、田渕隆俊,東洋経済新報(bào)社,2011年08月教科書(shū),『基本統(tǒng)計(jì)學(xué)(第3版)』,豊田利久?大谷一博?小川一夫?長(zhǎng)谷川光?谷崎久志,東洋経済新報(bào)社,2010年10月一般著書(shū),《失去的10年-日本經(jīng)濟(jì)之真相》,小川一夫,東洋経済新報(bào)社,2009年02月専門著書(shū),現(xiàn)代経済學(xué)の潮流2007,小川一夫、市村英彥、伊藤秀史、二神孝一,東洋経済新報(bào)社,2007年09月教科書(shū),《日本経済論》,植松忠博、小川一夫,ミネルバ書(shū)房,2004年04月専門著書(shū),《蕭條経済學(xué)》,小川一夫,日本経済新聞社,2003年04月教科書(shū),《日本経済:実證分析下的對(duì)策》小川一夫、得津一郎,有斐閣,2002年12月教科書(shū),《基本統(tǒng)計(jì)學(xué)》,豊田利久、大谷一博、小川一夫、長(zhǎng)谷川光、谷崎久志,東洋経済新報(bào)社,2002年04月専門著書(shū),《政策危機(jī)の國(guó)際比較》,小川一夫,日本評(píng)論社,2002年04月教科書(shū),『基本統(tǒng)計(jì)學(xué)(第2版)』,豊田利久?大谷一博?小川一夫?長(zhǎng)谷川光?谷崎久志,東洋経済新報(bào)社,2002年04月専門著書(shū),《日本經(jīng)濟(jì)危機(jī)與政策》,小川一夫、竹中平蔵,日本評(píng)論社,2001年03月専門著書(shū),現(xiàn)代経済學(xué)の潮流1998,大槻干郎、小川一夫、神谷和也、西村和雄,東洋経済新報(bào)社,1998年08月専門著書(shū),《資產(chǎn)市場(chǎng)與景氣変動(dòng)》,小川一夫、北坂真一,日本経済新聞社,1998年04月専門著書(shū),《多部門経済模式的実證研究》,小川一夫、斎藤光雄、二宮正司,創(chuàng)文社,1992年02月教科書(shū),《宏觀経済學(xué)》,小川一夫、玉岡雅之、得津一郎,有斐閣,1991年10月専門著書(shū),《外匯不平衡的分析-貯畜?投資的均衡與政策協(xié)調(diào)》,竹中平蔵、小川一夫,東洋経済新報(bào)社,1987年04月
獎(jiǎng)項(xiàng)
中小企業(yè)研究奨勵(lì)賞,渡辺 努,植杉 威一郎, 細(xì)野 薫,小川 一夫, 內(nèi)田 浩史,小野 有人,商工総合研究所,2010年02月中小企業(yè)研究奨勵(lì)賞,小川一夫,商工総合研究所,2009年02月日経?経済圖書(shū)文化賞,小川 一夫,,1998年Abe Fellowship,Kazuo Ogawa,美國(guó)社會(huì)科學(xué)研究評(píng)議會(huì)、國(guó)際交流基金日米センター,1997年12月《經(jīng)濟(jì)學(xué)家》周刊獎(jiǎng),小川 一夫,,1988年報(bào)道
- アベノミクスと銀行? リスク取り収益力向上を,日本経済新聞,2014年02月金融円滑法終了へ 中小企業(yè)の「目利き」育てよ,日本経済新聞,2013年03月復(fù)興予算執(zhí)行の課題(下)地域計(jì)畫、國(guó)は全面支援を,日本経済新聞,2012年02月中小企業(yè)の地域密著型金融 協(xié)調(diào)融資の活用進(jìn)めよ,日本経済新聞,2007年07月潛在成長(zhǎng)力 『日本経済新聞社:やさしい経済學(xué)』,日本経済新聞社,2006年06月やさしい経済學(xué) 家計(jì)活性化に向けて,日本経済新聞社,2004年09月國(guó)立大法人化と研究開(kāi)発 基礎(chǔ)研究充実の仕組みを,日本経済新聞社,2004年03月日本の潛在成長(zhǎng)力(下) 過(guò)剰債務(wù)が投資を抑制,日本経済新聞社,2003年10月ファミリー経済學(xué) ー金融機(jī)関の日銀當(dāng)座預(yù)金って何?,日本経済新聞社,2001年12月企業(yè)金融、競(jìng)爭(zhēng)一段と、異業(yè)種、すでに參入,日本経済新聞,2000年06月超低金利5年目に(上)ゼロ金利長(zhǎng)期化の弊害大,日本経済新聞,1999年09月銀行貸し出しの検證と分析,日本経済新聞,1998年05月
13,資產(chǎn)價(jià)格波動(dòng)與宏觀經(jīng)濟(jì)政策困境中國(guó)金融四十人論壇2009年7月
14,日媒稱中國(guó)學(xué)生最希望留日工作 表明日經(jīng)濟(jì)回升 環(huán)球網(wǎng)國(guó)際新聞 2013年8月