人物經(jīng)歷
1981年京都大學法學部畢業(yè);
1985年京都大學大學院法學研究科博士課程中退;
1985年大阪大學法學部助手;
1988年 大阪大學法學部助教授;
1995年大阪大學法學部教授;
1999年 京都大學大學院法學研究科教授。
研究方向
批判以請求權(quán)為中心的債權(quán)總論體系,多元化的債權(quán)發(fā)生原因。
主要貢獻
『契約規(guī)范的構(gòu)造與展開』(有斐閣、1991年);
『民事過失的規(guī)則構(gòu)造』(信山社出版、1994年);
『契約責任的體系』(有斐閣、1999年);
『侵權(quán)行為法』(信山社出版、1999年);
『契約各論Ⅰ』(信山社出版、2002年);
『債權(quán)總論Ⅰ(第2版)』(信山社出版、2003年);
『契約法理的現(xiàn)代化』(有斐閣、2004年);
『基本講義 債權(quán)各論Ⅰ 契約?事務(wù)管理?不當?shù)美唬ㄐ率郎纭?005年);
『基本講義 債權(quán)各論Ⅱ 侵權(quán)行為』(新世社、2005年);
『民法總則講義』(有斐閣、2005年);
『繼承法(第2版)』(弘文堂、2005年);
『債權(quán)總論Ⅱ(第3版)』(信山社出版、2005年)。