簡(jiǎn)歷
小松輝久(こまつ てるひさ、1888年(明治21年)8月12日-1970年(昭和45年)11月5日)北白川宮家出身的侯爵、日本海軍中將。主管潛艇的第六艦隊(duì)司令;首鍟r(shí)代稱為北白川宮輝久王(てるひさおう)という。正三位勛一等侯爵。
北白川宮能久親王第4王子。長(zhǎng)兄另立為竹田宮恒久王、二哥延久王夭折、三哥繼承家名稱北白川宮成久王。后來(lái)因撞車死在法國(guó)。21歲成為海軍少尉候補(bǔ)生,脫離皇籍成為小松侯爵。明治36年繼承小松宮彰仁親王的家系。本來(lái)脫離皇籍的二代王子通常授予伯爵爵位,只有他被授予了侯爵。江田島海軍兵學(xué)校第37期畢業(yè)。同期生有井上成美大將和小澤治三郎中將。海軍大學(xué)畢業(yè)。曾任艦長(zhǎng)、海軍大學(xué)教官、第一潛水戰(zhàn)隊(duì)司令官、海軍潛水學(xué)校校長(zhǎng)等職。1940年任侵華日軍旅順要港部司令官。1941年任第一遣華艦隊(duì)司令官。1943年任第六艦隊(duì)司令官。指揮所部在我沿海各地實(shí)行登陸作戰(zhàn),令海軍航空隊(duì)轟炸沿海及后方不設(shè)防地方,所部潛艇在我東海岸一帶擊毀漁船、客船甚多。1944年出任海軍兵學(xué)校校長(zhǎng),戰(zhàn)后任平安神宮宮司。1947年被國(guó)民政府指控為重要戰(zhàn)犯。
年譜
明治41年(1908年)8月:貴族院議員、皇族議員
明治43年7月まで、侯爵議員。大正2年8月ないし昭和21年4月。)*.11月3日:勲一等に敘せられ、旭日桐花大綬章を賜る。*.
明治42年(1909年)11月19日:海軍兵學(xué)校を卒業(yè)(第37期)し、海軍少尉候補(bǔ)生に任じられ「阿蘇」佔(zhàn)槨蠣激槨欷搿?.
明治43年(1910年)7月20日:臣籍降下し侯爵に敘せられる!杆_摩」佔(zhàn)槨蠣激槨欷搿?.12月15日:海軍少尉に任じられる。*.
明治44年(1911年)8月4日:炮術(shù)學(xué)校普通科學(xué)生となる。*.12月20日:水雷學(xué)校普通科學(xué)生となる。*
明治45年(1912年)4月24日:「河內(nèi)」佔(zhàn)?.12月1日:海軍中尉に任じられる。*.
大正2年(1913年)9月20日:「宗谷」佔(zhàn)?.
大正3年(1914年)5月27日:「鞍馬」佔(zhàn)?.12月1日:橫須賀鎮(zhèn)守府附*.
大正4年(1915年)12月13日:海軍大尉に任じられ、海軍大學(xué)校乙種學(xué)生となる。*.
大正5年(1916年)6月1日:炮術(shù)學(xué)校高等科學(xué)生*.12月1日:「金剛」分隊(duì)長(zhǎng)となる。*.
大正6年(1917年)9月11日:「夕暮」佔(zhàn)?.12月1日:「浦風(fēng)」佔(zhàn)?.
大正7年(1918年)6月19日:「山城」分隊(duì)長(zhǎng)*.12月23日:橫須賀鎮(zhèn)守府附*.
大正8年(1919年)12月1日:海軍大學(xué)校甲種學(xué)生*.
大正10年(1921年)12月1日:海軍少佐となる。*.
大正11年(1922年)12月1日:第2水雷戦隊(duì)參謀*.
大正12年(1923年)11月10日:軍令部參謀兼海軍大學(xué)校教官*.
大正13年(1924年)12月16日:橫須賀鎮(zhèn)守府附*.
大正14年(1925年)1月12日:英國(guó)留學(xué)*.12月1日:海軍中佐となる。*.
昭和2年(1927年)2月19日:帰朝する。*.4月1日:「帆風(fēng)」駆逐艦長(zhǎng)*.12月1日:軍令部參謀兼海軍大學(xué)校教官*.
昭和3年(1928年)12月10日:「五十鈴」副長(zhǎng)*.
昭和4年(1929年)11月15日:「長(zhǎng)門」副長(zhǎng)*
.昭和5年(1930年)12月1日:海軍大佐に任じられ、「厳島」艦長(zhǎng)となる。*
.昭和6年(1931年)11月14日:「迅鯨」艦長(zhǎng)*.
昭和7年(1932年)12月1日:「木曾」艦長(zhǎng)*.
昭和8年(1933年)11月15日:軍令部出仕*.
昭和9年(1934年)11月15日:「那智」艦長(zhǎng)*
.昭和10年(1935年)12月2日:海軍大學(xué)校教官*.
昭和11年(1936年)12月1日:海軍少將に任じられ、第1潛水戦隊(duì)司令官となる。*.
昭和12年(1937年)12月1日:潛水學(xué)校長(zhǎng)*.
昭和13年(1938年)11月15日:海軍大學(xué)校教頭*.
昭和15年(1940年)11月15日:海軍中將に任じられ、旅順要港部司令官となる。*
.昭和16年(1941年)7月5日:第1遣支艦隊(duì)長(zhǎng)官となる。*
.昭和17年(1942年)2月14日:軍令部出仕*.3月16日:第6艦隊(duì)司令長(zhǎng)官*
.昭和18年(1943年)6月21日:佐世保鎮(zhèn)守府司令長(zhǎng)官*.
昭和19年(1944年)11月4日:海軍兵學(xué)校長(zhǎng)*.
昭和20年(1945年)1月15日:軍令部出仕*.5月15日:待命*.5月21日:予備役を仰せ付けられる。*.
昭和45年(1970年)11月5日:歿