出版作品
出版有《鶴林玉露》、《宋宰輔編年錄校補(bǔ)》、《宋代の皇帝権力と士大夫政治》、《中國(guó)史略》、《朝野類要》、《宰相故事:士大夫政治下的權(quán)力場(chǎng)》、《宋季三朝政要箋證》、《隆平集校證》、《宋史宰輔表考證》等學(xué)術(shù)研究與古籍整理著作22部。并刊布有《論宋代相權(quán)》、《論宋代皇權(quán)》、《范呂解仇公案再探討》(均刊于《歷史研究》)等歷史、哲學(xué)、文學(xué)、古籍整理等領(lǐng)域的論文百余篇。
學(xué)術(shù)貢獻(xiàn)
著書 1.古文観止譯注(共著)吉林人民出版社 1981年 2.鶴林玉露(単著)中華書局 1983年 3.宋宰輔編年録校補(bǔ)(単著)中華書局 1986年 4.中國(guó)歴代名君(共著)河南人民出版社 1987年 5.中國(guó)文化概覧(共著)東方出版社 1988年 6.全宋文(共著)巴蜀書社 1990年 7.全宋詩(shī)(共著)北京大學(xué)出版社 1991年 8.白話二十五史精選(共著)天津古籍出版社 1991年 9.全注全訳史記(共著)天津古籍出版社 1995年 10.宋史選挙志訳注(2)(共著)東洋文庫(kù) 1996年 11.宋史選挙志訳注(3)(共著)東洋文庫(kù) 2000年 12.宋代の皇帝権力と士大夫政治(単著)汲古書院 2001年 13.郷土中國(guó)訳注(共著)學(xué)習(xí)院大學(xué) 2001年 14.中國(guó)語(yǔ)急就篇(単著)白帝社 2002年 15.中國(guó)史略(単著)DTP出版 2006年 16.朝野類要(附:朝野類要研究)(単著) 中華書局 2007年 17.宰相故事――士大夫政治下的權(quán)力場(chǎng) (單著) 中華書局 2010年 18.宋季三朝政要箋證(単著) 中華書局 2010年 19.宋史宰輔表考證(単著) 中華書局 2012年 20.隆平集校證(単著) 中華書局 2012年 21.范仲淹集(『儒蔵』204冊(cè)) (點(diǎn)校、単著) 北京大學(xué)出版社 2012年 論文 【史學(xué)】 1.『鶴林玉露』作者羅大経考 1982年 『學(xué)林漫録』 五集 2.『宋會(huì)要輯稿』證誤 1984年 『史學(xué)月刊』 第5號(hào) 3.岳珂生平考述 1984年 『文史』 第23輯 4.『史記』辯誤 1985年 『北京師院學(xué)報(bào)』 第1號(hào) 5.論宋代相権 1985年 『歴史研究』 第2號(hào) 6.昭君名キョウ考辯 1985年 『江漢論壇』 第9號(hào) 7.趙挕河怨偃占恰豢堅(jiān)嫧D―兼論北宋殿試制度的演変 1986年 『東北師大學(xué)報(bào)』 第4號(hào) 8.略論 宋太宗 1987年 『社會(huì)科學(xué)戦線』 第4號(hào) 9.蘇頌論 1988年 『浙江學(xué)刊』 第4號(hào) 10.試論宋祁 1988年 『西南師范大學(xué)學(xué)報(bào)』 第4號(hào) 11.論宋代皇権 1989年 『歴史研究』 第1號(hào) 12.試論導(dǎo)致慶暦新政失敗的一個(gè)因素 1990年 『學(xué)術(shù)月刊』 第9號(hào) 13.『続資治通鑒』證誤 1990年 『安徽史學(xué)』 第3號(hào) 14.「燭影斧聲」事件新解 1991年 『中國(guó)史研究』 第2號(hào) 15.范仲淹三至杭州考実 1992年 『浙江學(xué)刊』 第2號(hào) 16. 北宋黨爭(zhēng)與慶暦新政 1992年 『歴史』 第52期(臺(tái)灣) 17.皇帝権力に関する再論――あわせて富田孔明氏の反論に答える 1999年 『東洋文化研究』 第1號(hào)。▌(chuàng)刊號(hào)) (再録:『中國(guó)関系論說(shuō)資料』第42號(hào)) 18.「圣相」李沆――君臣関系のケース?スタディー(1) 2000年 『中國(guó)社會(huì)と文化』 第15號(hào) 。ㄖ袊(guó)語(yǔ)訳は中國(guó)の『文史』第52號(hào)に掲載) 19.「平世の良相」王旦――君臣関系のケース?スタディー(2) 2000年 『東洋文化研究』 第2號(hào) (中國(guó)語(yǔ)訳は臺(tái)灣大學(xué)歴史學(xué)系編『転変與定型:宋代社會(huì)文化史學(xué)研討會(huì)論文集』に掲載) 20. 皇帝権力に関する再論(その2)――思想史の視點(diǎn)からの展開 2001年 『東洋文化研究』 第3號(hào) 。ㄔ馘h:『中國(guó)関系論說(shuō)資料』第45號(hào)) 21.「倭」の本義考――あわせてその意味変遷を論ずる 2001年 『「つくる會(huì)」の歴史教科書を斬る』、日本僑報(bào)社 22. 王安石の新法――「祖宗法るに足らず」 2002年 月刊『しにか』第13巻第1號(hào) 23.代王言者――以宋真宗朝翰林學(xué)士為中心的考察 2002年『漆俠先生紀(jì)念文集』、河北大學(xué)出版社 24.『鶴林玉露』著者羅大経に関する再考 2004年 『東洋文化研究』 第6號(hào) 25.『宋史?宰輔表』辨誤 2004年 『文史』 第66輯 26.徽宗と蔡京――権力の絡(luò)み合い―― 2004年 『アジア游學(xué)』 第64號(hào) 特集「徽宗とその時(shí)代」 27.宋代士大夫主流精神論――以范仲淹為中心的考察 2005年 『宋史研究論叢』 第6輯 28.科擧停廢的歴史――立足於元代的考察 2006年 『科擧制的終結(jié)與科擧學(xué)的興起』 華中師范大學(xué)出版社 29.左右天子為大忠――君臣関系個(gè)案研究之三 2007年 『「さんずい+亶」淵之盟新論』 上海人民出版社 30.『朝野類要』編撰者趙升考 2007年4月 『中國(guó)典籍與文化論叢』第9輯 北京大學(xué)出版社 31.『宋史?宰輔表』考證(補(bǔ)正篇) 2007年12月 『宋史研究論叢』 第8輯 32.走向象徴性的皇権 2008年7月 『宋史研究論文集』 上海人民出版社 33.佞臣如何左右皇權(quán):以北宋王欽若為例 2008年 『中國(guó)文化研究所學(xué)報(bào)』 第48期 香港中文大學(xué) 34.「燭影斧聲」與宋太祖之死(柱斧考) 2008年 『文史知識(shí)』第12期 中華書局 35.超越:一個(gè)「貳臣」的貢獻(xiàn)――索隠歴史塵埃中的細(xì)節(jié) 2008年 『鄧廣銘教授百年誕辰紀(jì)念論文集』 中華書局 36.宋代権相第一人(上)――君臣関系箇案研究之五:丁謂論 2009年『河南大學(xué)學(xué)報(bào)』第4期 37.宋代権相第一人(下)――君臣関系箇案研究之五:丁謂論 2009年『河南大學(xué)學(xué)報(bào)』第5期 38.范仲淹生平事跡記載考辨――『范文正公年譜抉誤』 2009年 『范仲淹研究文集(五)』 北京大學(xué)出版社 39.『宋季三朝政要』考述 2009年『南宋史及南宋都城臨安研究』 人民出版社 40.金榜題名後:「破白」と「合尖」――宋元変革論実證研究挙隅之一 2009年『國(guó)際社會(huì)科學(xué)雑志』第26巻第3期 41.皇權(quán)再論 2010年 『史學(xué)集刊』第1期 42.崔與之事跡系年補(bǔ)考 2010年7月 『崔與之與嶺南文化研究』 人民出版社 43.「百世聞之尚激昂」――讀菊坡詩(shī) 2010年7月 『崔與之與嶺南文化研究』 人民出版社 44.醉翁之意不在酒――漫談宋太祖與酒 2011年2月 『文史知識(shí)』第2期 45.配享功臣:蓋棺未必論定――略說(shuō)宋朝官方的歴史人物評(píng)価操作 2011年10月 『史學(xué)集刊』第5期 46.「寧鳴而死,不黙而生」――范仲淹『霊烏賦』發(fā)覆 2011年11月 『文史知識(shí)』第11期 47.寫意黃公望――由宋入元:一個(gè)人折射的大時(shí)代 2011年『國(guó)際社會(huì)科學(xué)雑志』第28巻第4期 48.「內(nèi)擧不避親」――以楊萬(wàn)里為個(gè)案的宋元変革論実證研究 2012年3月 『北京大學(xué)學(xué)報(bào)』第49巻第2期 49.「范仲淹」問(wèn)世――文正帰宗更名考實(shí) 2012年6月『文史知識(shí)』第6期 50.『宋季三朝政要』辨誤 2012年6月 『中國(guó)典籍與文化論叢』第14輯 51.『隆平集』釋疑 2012年6月 臺(tái)灣『輔仁歴史學(xué)報(bào)』 第28期 52.李元昊七娶 2012年11月 『文史知識(shí)』第11期 53.范呂解仇公案再探討 2013年3月 『歴史研究』第1期 54.「鏡古孰非殷監(jiān)呈」:『銭塘遺事』考述 2013年7月 『四川師范大學(xué)學(xué)報(bào)』第40巻第4期 55.『隆平集?夏國(guó)傳』箋證 2013年11月 『呉天[土+犀]教授百年誕辰紀(jì)念文集』、四川人民出版社 56.小官僚,大投射:羅大経仕履考析――――宋元変革論実證研究挙隅之三 2014年1月 『文史哲』第1期 【思想史】 1.孔子天命観新探 1982年 『哲學(xué)研究』 第2號(hào) 2.譲歩政策理論淵源初探 1982年 『史學(xué)月刊』第4號(hào) 3.中國(guó)経學(xué)史漫談 1988年 『歴史教學(xué)』 第5號(hào) 4.宋代士大夫の精神世界の一側(cè)面――范仲淹を中心に 2000年 『東洋學(xué)報(bào)』 第82巻第2號(hào) 5. 『論語(yǔ)』開篇發(fā)覆 2008年 『現(xiàn)代哲學(xué)』第5期 6. 將錯(cuò)就錯(cuò):宋代士大夫「原道」略說(shuō) 2009年 『學(xué)術(shù)月刊』第4號(hào) 【文獻(xiàn)學(xué)(書志學(xué))】 1.『鶴林玉露』版本源流考 1985年 『藝文志』 第3集 2.『宋宰輔編年録』考述 1986年 『古籍整理與研究』 創(chuàng)刊號(hào) 3.『建炎以來(lái)繋年要録』略論 1987年 『史學(xué)月刊』 第2號(hào) 4. 漫說(shuō)『宋史』 1987年 『書品』 第2號(hào) 5.『続資治通鑒長(zhǎng)編』佚文輯考 1988年 『宋史研究通訊』 第1號(hào) 6. 二十四史匯刊本述略 1988年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』第 188號(hào) 7.『呉郡図経続記』考述 1988年 『蘇州大學(xué)學(xué)報(bào)』 第4號(hào) 8.『宋景文集』版本源流考 1988年 『古籍整理研究學(xué)刊』 第4號(hào) 9.『宋朝事実類苑』雑考 1990年 『古籍整理研究學(xué)刊』 第5號(hào) 10. 宋代玉牒考 1991年 『文獻(xiàn)』 第4號(hào) 11. 日本東洋文庫(kù)所蔵『四庫(kù)全書』文源閣本『草廬集』考述 1994年 『中國(guó)書目季刊』 28巻第2號(hào)(臺(tái)灣) 12.『范仲淹集』版本問(wèn)題考辯 1996年 『國(guó)家図書館館刊』 第85巻第1號(hào)(臺(tái)灣) 13.『黃帝內(nèi)経素問(wèn)』版本源流考 1997年 『國(guó)家図書館館刊』 第86巻第1號(hào)(臺(tái)灣) 14..『朝野類要』(附:朝野類要研究)前言 『書品』第1號(hào) 2008年第1號(hào) 15.略述『朝野類要』的成書與流傳 『中國(guó)典籍與文化』 2009年第1號(hào) (北京大學(xué)) 16.流出海外的『清實(shí)録』――記日本東洋文庫(kù)所藏「大紅綾本」 『書品』 2009年第3號(hào) 17.『朝野類要』現(xiàn)存版本考述 2010年4月 『中國(guó)典籍與文化論叢』第12輯 18.「禮失われて諸を野に求む」――実例で和刻本漢籍の価値を試論 2009年3月 『東洋文化研究』第11號(hào) 。ㄖ袊(guó)語(yǔ)版:「禮失而求諸野」――従自身研究経歴看和刻本漢籍の価値 2011年6月 『國(guó)際漢學(xué)研究通訊』第3期) 19.略述明清時(shí)代文獻(xiàn)対『朝野類要』的徴引 『中國(guó)典籍與文化』 2010年第3號(hào)。ū本┐髮W(xué)) 20.「盡信書不如無(wú)書」:透過(guò)『朝野類要』看『四庫(kù)全書』對(duì)文獻(xiàn)的改竄『北京大學(xué)中國(guó)古文獻(xiàn)研究中心及集刊』第11輯2011年12月 【校勘學(xué)】 1. 略談古籍?钡妆镜倪x択 1986年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第165號(hào) 2. 古籍校勘與音韻 1987年 『古籍整理研究學(xué)刊』 第4號(hào) 3. 略論古籍?钡姆秶 1987年 『『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第177號(hào) 4. 典章制度與古籍? 1987年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第178號(hào) 5. 略談古籍的校勘記 1987年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第180號(hào) 6. 歴史年代與古籍? 1988年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第186號(hào) 7. 略談他校的取材 1988年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第187號(hào) 8. 略談本校的両個(gè)問(wèn)題 1988年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第188號(hào) 9. 歴史地理與古籍? 1988年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第191號(hào) 10. 略談古籍的校改 1988年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第193號(hào) 11. 略談古籍點(diǎn)校本的失校 1988年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第194號(hào) 12. 関於古籍校勘中脫文的処理 1989年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第205號(hào) 13. 略談古籍引文的? 1989年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第207號(hào) 14. 略談古籍?敝械霓q偽問(wèn)題 1989年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第215號(hào) 15. 関於推算歴史人物生卒年應(yīng)當(dāng)注意的一個(gè)問(wèn)題 1989年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』第215號(hào) 16. 說(shuō)版本! 1990年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』第 221號(hào) 17. 略談古籍的「點(diǎn)校說(shuō)明」 1990年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第227號(hào) 18.「襄王枕上元無(wú)夢(mèng)」――略談理校 1990年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第229號(hào) 19. 略談古籍校勘 2008年2月『古籍整理與出版専家論古籍整理與出版』、鳳凰出版伝媒集団 20. 漢籍の版本調(diào)査と鑒定について――その常識(shí)と非常識(shí)―― 2011年12月 『東アジア書志學(xué)への招待』第1巻 東方書店 【文學(xué)】 1.試論『詩(shī)経?ヒン風(fēng)?七月』作者的階級(jí)地位――兼談對(duì)『七月』研究的一點(diǎn)看法 1979年『教學(xué)與進(jìn)修』 第2號(hào) 2.歴史上的岳飛與小說(shuō)中的岳飛 1981年 『文史知識(shí)』 創(chuàng)刊號(hào) 3.岳飛詩(shī)詞輯考 1988年 『岳飛研究』 1集 4.「范成大交游考略」補(bǔ)正 1991年 『文學(xué)遺產(chǎn)増刊』 第17集 5. 斷語(yǔ)不可軽下――也談岳飛「満江紅」詞的真?zhèn)?1981年 『寧夏大學(xué)學(xué)報(bào)』 第4號(hào) 6. 范仲淹與北宋古文運(yùn)動(dòng) 1997年 『大陸雑志』 第94巻4號(hào)(臺(tái)灣) 7.二宋年譜 2008年 『中國(guó)典籍與文化論叢』 第10輯 北京大學(xué)出版社 8.閑話「野水無(wú)人渡」 2012年8月 『文史知識(shí)』第8期 9.「子道自能久」――讀歐陽(yáng)修『重讀徂徠集』詩(shī) 2013年8月 『文史知識(shí)』第11期 10.哈哈鏡的真實(shí)――歴史與文學(xué)漫談 2014年3月 『文史知識(shí)』第3期 【言語(yǔ)學(xué)】 1.中國(guó)語(yǔ)における指示代名詞の性格について 1996年 『ク沫集』 第9號(hào) 2.會(huì)話場(chǎng)について――言語(yǔ)場(chǎng)論(その1) 2001年『千葉工業(yè)大學(xué)研究報(bào)告』 人文編 第38號(hào) (再録:『中國(guó)関系論說(shuō)資料』 第45號(hào)) 3.中國(guó)語(yǔ)指示代詞に関する再論 2003年 『千葉商大紀(jì)要』第41巻第1?2合并號(hào) 4.ニュアンスをどう捉えるか――中國(guó)語(yǔ)教學(xué)現(xiàn)場(chǎng)からの研究覚書(1)―― 2005年 『慶應(yīng)義塾 外國(guó)語(yǔ)教育研究』 創(chuàng)刊號(hào) その他 【翻訳】 1.日本五代宋元史研究近況(近藤一成原著) 1985年 『宋史研究通訊』 第4號(hào) 2.論宋代官制的発展(梅原郁原著) 1986年 『宋史研究通訊』 第5號(hào) 3.日本五代宋元史研究近況(木田知生原著) 1989年 『宋史研究通訊』 第1號(hào) 4.日本五代宋元史研究近況(本田治原著) 1990年 『中國(guó)史研究動(dòng)態(tài)』 第3號(hào) 5.「文明」的悲劇(稲畑耕一郎原著) 1990年 『思與言』 第28巻(臺(tái)灣) 6.日本五代宋元史研究近況(大島立子原著) 1991年 『中國(guó)史研究動(dòng)態(tài)』 第1號(hào) 7.英國(guó)的中國(guó)學(xué)(上)(近藤一成原著) 1993年 『漢學(xué)研究通訊』 第12巻3號(hào) 8.英國(guó)的中國(guó)學(xué)(下)(近藤一成原著) 1993年 『漢學(xué)研究通訊』 第12巻4號(hào) 【書評(píng)】 1.史學(xué)名家的労瘁之作――『世說(shuō)新語(yǔ)箋疏』述評(píng) 1985年 『中國(guó)社會(huì)科學(xué)』 第4號(hào) 2.『元豊九域志』點(diǎn)校本述評(píng) 1985年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第141號(hào) 3.深入淺出,雅俗共賞――評(píng)『三國(guó)志選注』 1985年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第141號(hào) 4.拓荒者的耕耘――評(píng)『唐代倉(cāng)廩制度初探』1986年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第163號(hào) 5.考源校譌,語(yǔ)林増輝――評(píng)『唐語(yǔ)林校證』 1988年 『古籍整理出版情況簡(jiǎn)報(bào)』 第189號(hào) 6.近藤一成教授與日本的中國(guó)史研究 2010年『國(guó)際漢學(xué)研究通訊』第1號(hào)(創(chuàng)刊號(hào)) 【辭書編纂等】 1. 出版詞典(共著) 上海辭書出版社 1992年 2. 中國(guó)大百科全書(擔(dān)當(dāng)執(zhí)筆部分:『冊(cè)府元亀』の條)(図書館學(xué)?檔案學(xué)?情報(bào)學(xué))中國(guó)大百科全書出版社 1993年 3.世界のなかの江戸?日本(擔(dān)當(dāng)執(zhí)筆部分:漢籍解說(shuō)) 江戸東京博物館 1994年 4. 宋會(huì)要輯稿食貨索引(共編)(職官編) 東洋文庫(kù) 1995年 5. 古漢語(yǔ)知識(shí)辭典(共編?擔(dān)當(dāng)執(zhí)筆部分:文獻(xiàn)學(xué)) 中華書局 1996年、再版2004年 【エッセイ】 1.治史尤応専 1987年6月17日付 『光明日?qǐng)?bào)』史學(xué)面 2.中國(guó)の正月今昔談 2002年 月刊『アジア游學(xué)』第46號(hào) 3.外來(lái)語(yǔ) 優(yōu)れた表記の伝統(tǒng)復(fù)活を 『朝日新聞』「私の視點(diǎn)」(2004年7月17日付き) 4.遣唐使井真成の墓志 作者は中國(guó)人なのか 『毎日新聞』夕刊 8面 (2005年9月1日付き) 5.歴史教科書 東アジア共通を目指せ 『朝日新聞』「私の視點(diǎn)」(2007年2月27日付き) 6..中國(guó)における皇帝権力の実態(tài)再考(講演記録) 2007年 『學(xué)習(xí)院史學(xué)』第45號(hào) 7.なぜ東アジア共通歴史教科書づくりなのか 『理戦』季刊志第88號(hào)(2007年5月夏號(hào)) 8.「此情可待成追憶」――追憶日本宋史學(xué)者中嶋敏先生 『中國(guó)史研究動(dòng)態(tài)』第2號(hào)(2008年2月) 9.「中國(guó)」考(講演記録) 『東洋文化研究』第10號(hào)(2008年3月) 10. 無(wú)聲の革命 『かけはし』第17巻90號(hào)(2009年2月) 11. 趙匡胤 五代十國(guó)を終結(jié)させ文治時(shí)代を開く 『歴史読本』2009年10月號(hào) 12.『宰相故事:士大夫政治下的権力場(chǎng)』前言 『書品』 2010年第 2 號(hào) 13.范仲淹『題葉氏巻』詩(shī)當(dāng)屬偽作 『中國(guó)文物報(bào)』 2011年3月9日 14.琉球與日本:江蘇省文物保護(hù)単位琉球國(guó)京都通事鄭文英墓說(shuō)明文字指瑕 『中國(guó)文物報(bào)』 2011年7月13日 15.此東京非彼東京――読久保田和男『宋代東京研究』 『文匯読書周報(bào)』(2011年10月23日付き) 16.「漢語(yǔ)」和「漢學(xué)」表述商兌 『中國(guó)社會(huì)科學(xué)報(bào)』(2011年10月18日付き) 17.『宋史宰輔表考證』前言 『書品』 2012年第6號(hào)