中文介紹
人物簡介
池田菊苗(1864年10月8日—1936年5月3日),日本化學(xué)家。出生于京都,曾留學(xué)歐洲,東京帝國大學(xué)教授。1908年,他發(fā)現(xiàn)海帶的味道源自谷氨酸鈉,谷氨酸鹽能產(chǎn)生鮮味(甘)的感覺。其后他取得味精的專利,成立“味之素”。1913年任日本化學(xué)學(xué)會會長。
味精的發(fā)現(xiàn)
1908年的一天,日本東京帝國大學(xué)的池田菊苗教授和一家人圍坐在桌旁,正津津有味地吃晚飯。
吃著吃著,池田菊苗突然停住了。他的目光落在黃瓜湯上:湯的味道格外鮮美,這是什么原因呢?他問妻子,妻子也說不清楚。池田菊苗用湯匙在湯里攪了幾下,發(fā)現(xiàn)這碗湯與往日的不同之處在于里面多放了一些海帶。
“這海帶里面一定有奧妙!”池田菊苗自言自語。從那天起,他就仔細(xì)地研究起海帶的化學(xué)成分來。經(jīng)過半年的時間,他終于從海帶中提取出一種叫谷氨酸鈉的物質(zhì),將它放進(jìn)菜肴里,能夠使鮮味大大提高。
池田菊苗把這種物質(zhì)定名為“味精”。后來,他還發(fā)現(xiàn)了用小麥和脫脂大豆做原料提取味精的方法,使味精的生產(chǎn)在全世界迅速普及開來。
日文介紹
元治元年、京都に父池田春苗の次男に生まれる。幼名完二郎。 1896(明治29)年、帝國大學(xué)理科大學(xué)助教授となる。 1899(明治32)年7月、ドイツライプチヒ大學(xué)のオストワルド教授の研究室に1年半滯在する。帰國後、東京帝國大學(xué)理科大學(xué)教授に任ぜられる。 1917(大正6)年、財団法人理化學(xué)研究所の創(chuàng)立に參加し化學(xué)部長となる。 1936(昭和11)年、腸閉塞のため急逝。雑司ヶ谷霊園に埋葬される。
氏は調(diào)味料「味の素」の発明で有名だが、その特許は1908(明治41)年7月取得の「グルタミン酸塩を主成分とする調(diào)味料制造法」である。片山正夫の追想文「池田菊苗先生の思出」によると、後年理化學(xué)研究所の同僚となる鈴木梅太郎は「池田さんの仕事は自分の方でやるべき性質(zhì)のものであるが、灑落では無いがうまくやられた。グルタミン酸はなめた事はあるが、塩はなめなかつた」と話したらしい。