簡(jiǎn)介
遠(yuǎn)藤 喜一(えんどう よしかず、明治24年(1891年)8月8日-昭和19年(1944年)5月3日)日本海軍軍人,第九艦隊(duì)司令,戰(zhàn)死特晉海軍大將。
年譜
明治44年(1911)7月18日 海軍兵學(xué)校卒業(yè)(39期)海軍少尉候補(bǔ)生 阿蘇佔(zhàn)?/p>
明治45年(1912)3月29日 敷島佔(zhàn)?/p>
大正元年(1912)12月1日 海軍少尉任官 出云佔(zhàn)?/p>
大正2年(1913)9月26日 吾妻佔(zhàn)?/p>
大正3年(1914)9月5日 石見佔(zhàn)?/p>
大正3年(1914)12月1日 海軍中尉升進(jìn) 海軍炮術(shù)學(xué)校普通科學(xué)生
大正4年(1915)5月26日 海軍水雷學(xué)校普通科學(xué)生
大正4年(1915)12月13日 吹雪佔(zhàn)?/p>
大正5年(1916)12月1日 扶桑佔(zhàn)?/p>
大正6年(1917)10月10日 扶桑分隊(duì)長(zhǎng)心得
大正6年(1917)12月1日 海軍大尉升進(jìn) 海軍大學(xué)校乙種學(xué)生
大正7年(1918)4月15日 海軍炮術(shù)學(xué)校高等科學(xué)生
大正7年(1918)12月1日 常磐分隊(duì)長(zhǎng)
大正8年(1919)2月21日 待命
大正8年(1919)4月1日 朝日分隊(duì)長(zhǎng) 海軍炮術(shù)學(xué)校教官
大正8年(1919)8月18日 常磐分隊(duì)長(zhǎng)
大正9年(1920)6月2日 長(zhǎng)門分隊(duì)長(zhǎng) 艤裝員
大正9年(1920)12月1日 長(zhǎng)門副炮長(zhǎng) 分隊(duì)長(zhǎng)
大正10年(1921)12月1日 海軍大學(xué)校甲種學(xué)生
大正12年(1923)10月15日 軍令部出仕
大正12年(1923)12月1日 海軍少佐升進(jìn) 呉海兵団分隊(duì)長(zhǎng) 教官
大正13年(1924)4月21日 呉鎮(zhèn)守府參謀
大正14年(1925)12月1日 鬼怒炮術(shù)長(zhǎng)
大正15年(1926)12月1日 軍令部出仕(三班五課)
昭和元年(1926)12月27日 軍令部出仕 海軍省出仕
昭和2年(1927)2月15日 軍令部出仕
昭和2年(1927)4月1日 德國(guó)駐在
昭和2年(1927)12月1日海軍中佐升進(jìn)
昭和4年(1929)4月1日 命帰朝
昭和4年(1929)6月15日 海軍大學(xué)校教官
昭和5年(1930)12月1日 長(zhǎng)良副長(zhǎng)
昭和6年(1931)5月1日 軍令部出仕
昭和6年(1931)6月1日 駐獨(dú)國(guó)大使館附海軍武官 艦政本部造船造兵監(jiān)督官 艦政本部造兵監(jiān)督官
昭和6年(1931)12月1日 海軍大佐升進(jìn)
昭和9年(1934)6月1日 帰國(guó)
昭和9年(1934)9月1日 軍令部出仕
昭和9年(1934)11月1日 鬼怒艦長(zhǎng)
昭和10年(1935)11月15日 軍令部出仕
昭和10年(1935)12月2日 侍従武官
昭和12年(1937)12月1日 海軍少將升進(jìn)
昭和13年(1938)12月15日 軍令部出仕
昭和13年(1938)12月24日 駐獨(dú)國(guó)大使館附海軍武官 艦政本部造船造兵監(jiān)督長(zhǎng)
昭和15年(1940)9月2日 帰國(guó)
昭和15年(1940)12月2日 橫須賀鎮(zhèn)守府參謀長(zhǎng)
昭和15年(1940)12月4日 兼橫須賀通信部長(zhǎng)
昭和16年(1941)10月15日 海軍中將升進(jìn) 軍令部出仕
昭和16年(1941)11月1日 海軍省軍務(wù)局御用掛 総力戦研究所所長(zhǎng)
昭和18年(1943)3月9日 第一遣支艦隊(duì)司令長(zhǎng)官
昭和18年(1943)8月20日 軍令部出仕
昭和18年(1943)11月15日 第九艦隊(duì)司令長(zhǎng)官
昭和19年(1944)5月3日 53歳で戦死 海軍大將升進(jìn)
昭和20年(1945)3月23日 勛一等旭日大綬章 功三級(jí) 金鵄勛章
昭和42年(1967)10月28日勲一等旭日大綬章