略歷:
1928年 大阪高等學(xué)校畢業(yè)
1932年 東京帝國(guó)大學(xué)法學(xué)部畢業(yè)
1932年 東京帝國(guó)大學(xué)法學(xué)部助手(民法)
1934年 東京帝國(guó)大學(xué)法學(xué)部副教授
1945年 東京帝國(guó)大學(xué)法學(xué)部教授
主要著作:
『日本社會(huì)的家族的構(gòu)成』(學(xué)生書房、1948年) 『債權(quán)法講義』(近代思想社、1948年) 『所有権法的理論』(巖波書店、1949年) 『債權(quán)法總則講義』(巖波書店、1949年) 『民法解釋學(xué)的諸問題』(弘文堂、1949年) 『法社會(huì)學(xué)上法的存在構(gòu)造』(日本評(píng)論社、1950年) 『民法講義』(巖波書店、1951年) 『民法』(有斐閣、1951年) 『作為科學(xué)的法律學(xué)』(弘文堂、1955年) 『近代社會(huì)與法』(巖波書店、1959年) 『総論?物権』(有斐閣、1960年) 『民法総則』(有斐閣、1965年) 『結(jié)婚』(巖波新書、1979年) 『日本人的法意識(shí)』(巖波新書、1978年) 『某法學(xué)者的軌跡』(有斐閣、1979年) 『川島武宜著作集 第1巻 法社會(huì)學(xué) 1 活法與國(guó)家法』(巖波書店、1982年) 『川島武宜著作集 第2巻 法社會(huì)學(xué) 2 法社會(huì)學(xué)的一般理論』(巖波書店、1982年) 『川島武宜著作集 第3巻 法社會(huì)學(xué) 3 論爭(zhēng)與法』(巖波書店、1982年) 『川島武宜著作集 第4巻 法社會(huì)學(xué) 4 法意識(shí)』(巖波書店、1982年) 『川島武宜著作集 第5巻 法律學(xué) 1 法律學(xué)的方法與課題』(巖波書店、1982年) 『川島武宜著作集 第6巻 法律學(xué) 2 法的構(gòu)成、法律學(xué)、法律家』(巖波書店、1982年) 『川島武宜著作集 第7巻 所有権』(巖波書店、1981年) 『川島武宜著作集 第8巻 慣習(xí)法上的権利 1 入會(huì)権』(巖波書店、1983年) 『川島武宜著作集 第9巻 慣習(xí)法上的権利 2 入會(huì)権?溫泉権』(巖波書店、1986年) 『川島武宜著作集 第10巻 家族及家族法 1 家族制度』(巖波書店、1986年) 『川島武宜著作集 第11巻 家族及家族法 2 家族與法』(巖波書店、1986年) 『「作為科學(xué)的法律學(xué)」及其發(fā)展』(巖波書店、1987年)
主要門生:
內(nèi)山尚三、渡辺洋三、北條浩(法學(xué)者)、石村善助、唄孝一、広中俊雄、平井宜雄、淡路剛久、六本佳平、棚瀬孝雄、松村良之等等。