緒方洪庵
緒方 洪庵(おがた こうあん、文化7年7月14日(1810年8月13日) - 文久3年6月10日(1863年7月25日))
は日本の武士?足守藩士、醫(yī)師、蘭學(xué)者である。大坂に適塾を開(kāi)き、人材を育てた。
諱は章、字は公裁、號(hào)を洪庵の他に適々斎?華陰と稱する。
略年譜
備中國(guó)足守藩士?佐伯瀬?zhàn)笮l(wèi)門惟因の三男として足守(現(xiàn)?岡山県岡山市北區(qū)足守)に生まれる。文政8年(1825年) 大坂蔵屋敷留守居役となった父と共に大坂に出る。文政9年(1826年) 中天游の私塾「思々斎塾」にて4年間、蘭學(xué)を?qū)Wぶ。天保2年(1831年) 江戸へ出て坪井信道に學(xué)び、さらに宇田川玄真にも學(xué)んだ。天保7年(1836年) 長(zhǎng)崎へ游學(xué)しオランダ人醫(yī)師?ニーマンのもとで醫(yī)學(xué)を?qū)Wぶ。この頃から緒方洪庵と名仱盲磕。梯?年(1838年)春 大坂に帰り、瓦町(現(xiàn)?大阪市中央?yún)^(qū)瓦町)で醫(yī)業(yè)を開(kāi)業(yè)する。同時(shí)に蘭學(xué)塾「適々斎塾(適塾)」を開(kāi)く。同年、天游門下の先輩?億川百記の娘?八重と結(jié)婚。のち6男7女をもうける。弘化2年(1845年) 過(guò)書町(現(xiàn)?大阪市中央?yún)^(qū)北浜三丁目)の商家を購(gòu)入し適塾を移転。移転の理由は洪庵の名聲がすこぶる高くなり、門下生も日々増え瓦町の塾では手狹となった為である。嘉永2年11月7日(1849年12月21日) その6日前に京に赴き種痘を得、古手町(現(xiàn)?大阪市中央?yún)^(qū)道修町)に「除痘館」を開(kāi)き、牛痘種痘法による切痘を始める。嘉永3年(1850年) 郷里の足守藩より要請(qǐng)があり「足守除痘館」を開(kāi)き切痘を施した。安政5年4月24日(1858年6月5日) 洪庵の天然痘予防の活動(dòng)を幕府が公認(rèn)する。文久2年(1862年) 幕府の度重なる要請(qǐng)により奧醫(yī)師兼西洋醫(yī)學(xué)所頭取として、江戸に出仕する。歩兵屯所付醫(yī)師を選出するよう指示を受け、手冢良仙ら7名を推薦した。文久3年6月10日(1863年7月25日)江戸の醫(yī)學(xué)所頭取役宅で突然喀血し窒息により死去。享年54(數(shù)え年)。人物論
洪庵の功績(jī)として、適塾から福澤諭吉、大鳥圭介、橋本左內(nèi)、大村益次郎、長(zhǎng)與専斎、佐野常民、高松凌云など幕末から明治維新にかけて活躍した多くの人材を輩出した。また、日本最初の病理學(xué)書『病學(xué)通論』を著した。種痘を広め、自らも幼少の頃に患った天然痘の予防に盡力。安政5年(1858年)のコレラ流行に際しては『虎狼痢治準(zhǔn)』と題した治療手引き書を出版し醫(yī)師に配布するなど日本醫(yī)學(xué)の近代化に努めた。なお、自身も文化14年(1817年)、8歳のときに天然痘にかかっている。
洪庵の人柄は溫厚でおよそ人を怒ったことが無(wú)かったという。
また、洪庵には次のようなエピソードがある。福澤諭吉が適塾に入塾していた時(shí)に腸チフスを患った。中津藩大坂蔵屋敷で療養(yǎng)していた折に洪庵が彼を手厚く看病し治愈した。諭吉はこれを終生忘れなかったそうである。このように他人を思いやり、面倒見(jiàn)の良い一面もあった。
洪庵は西洋醫(yī)學(xué)を極めようとする醫(yī)師としては珍しく漢方にも力を注いだ。これは患者一人一人にとって最良の処方を常に考えていたためである。
関連記事
緒方洪庵の孫の緒方知三郎は病理學(xué)者である。曾孫の緒方富雄は東京大學(xué)で血清學(xué)の研究を行い、日本の血清學(xué)の基礎(chǔ)を固めた。昭和23年(1948年)3月に財(cái)団法人血清學(xué)振興會(huì)を設(shè)立し、血清學(xué)領(lǐng)域の基礎(chǔ)研究及び応用研究が行われてきた。その後緒方醫(yī)學(xué)化學(xué)研究所に発展し、血清學(xué)に留まらず広く醫(yī)學(xué)?歯學(xué)分野などの調(diào)査研究(學(xué)術(shù)志:醫(yī)學(xué)と生物學(xué))を行っている。また、同研究所では緒方洪庵や杉田玄白、石川大浪、小石元瑞などの貴重な蘭學(xué)資料を「蘭學(xué)文庫(kù)」として所有し公開(kāi)している。幕府初期,西方的科學(xué)和技術(shù)開(kāi)始滲透進(jìn)日本,這就是“蘭學(xué)”。蘭學(xué)學(xué)者們將荷蘭,此后還有德國(guó)等國(guó)家的科學(xué)技術(shù)書籍翻譯成日語(yǔ),普及西方的科學(xué)技術(shù)。
但科學(xué)和技術(shù)僅以書籍的形式是遠(yuǎn)不能滿足日益增長(zhǎng)的對(duì)新知識(shí)的渴求。緒方洪庵在29歲時(shí),在大坂開(kāi)辦了一所蘭學(xué)私塾。通過(guò)學(xué)校的形式傳授西方的科學(xué)技術(shù),“蘭學(xué)”得以承上啟下。 緒方洪庵1810年8月10日(陰歷1810年7月14日)出生于備中足守(現(xiàn)岡山縣)一位藩士的家庭。洪庵在家鄉(xiāng)渡過(guò)了16年之后,隨父遷移到大坂。在那里他開(kāi)始學(xué)習(xí)西洋醫(yī)學(xué)。22歲去江戶。在江戶的4年他就學(xué)于坪井信道(注1)。除醫(yī)學(xué)外,洪庵還學(xué)習(xí)荷蘭語(yǔ)。
注1:坪井信道(1795 - 1848)蘭學(xué)家。 在返回大坂后,開(kāi)辦名為“適塾”的一所私塾。這所學(xué)校為日本的近代化培育了許多人才,像福澤諭吉(注2)、大村益次郎(注3)。
注2:福澤諭吉(1835.1.10 - 1901.2.3)啟蒙教育家。
注3:大村益次郎(1824.5.2 - 1869.11.5)幕府末期講武所教授,兵制改革家。 洪庵53歲時(shí)被幕府召到江戶做為御醫(yī)。到江戶后也許不適合新的環(huán)境,在短短的10個(gè)月后,洪庵就生病去世了。 除去教育,洪庵還翻譯了許多醫(yī)學(xué)著作,像《病理學(xué)通論》等。翻譯的《扶氏醫(yī)戒》(注4)的開(kāi)首這樣寫到:“作為醫(yī)生的基本準(zhǔn)則,要為他人而不是為自己。不圖名利,不求安逸,拯救他人而貢獻(xiàn)出自己的全部。挽救生命、治愈疾病、緩解痛苦,醫(yī)生除此之外別無(wú)其他。”這些話語(yǔ)直到今天仍是語(yǔ)重而心長(zhǎng)。
注4: 扶氏,德國(guó)醫(yī)生 Chrstoph Wilhelm Hufeland(1762―1836)。