基本介紹
細(xì)萱戊子郎
1888年6月24日u20131954年2月8日
海軍中將
細(xì)萱戊子郎生誕地長野県
所屬組織大日本帝國海軍
軍歴1908 - 1943
最終階級(jí)海軍中將
指揮第一遣支艦隊(duì)司令長官第五艦隊(duì)司令長官戦闘日中戦爭太平洋戦爭除隊(duì)後南洋庁長官
細(xì)萱 戊子郎(ほそがや ぼしろう、1888年(明治21年)6月24日-1954年(昭和29年)2月8日)は、日本の海軍軍人。最終階級(jí)は海軍中將。
經(jīng)歷
農(nóng)業(yè)、細(xì)萱伊勢(shì)吉の四男として長野県に生まれる。野沢中學(xué)を経て、1908年11月海軍兵學(xué)校(36期)を卒業(yè)し、1910年に少尉任官。1914年海軍水雷學(xué)校高等科を卒業(yè)後、駆逐艦「樺」佔(zhàn)欏⒌?特務(wù)艦隊(duì)參謀、佐世保鎮(zhèn)守府副官などを歴任。1920年、海軍大學(xué)校(甲種18期)を卒業(yè)。以後、第4戦隊(duì)參謀、軍令部第2班第4課參謀、「夕張」副長、「日向」副長、呉軍需部第1課長、「鳥!古為L、軍需局第1課長、佐世保工廠造兵部長、「陸奧」艦長などを歴任し、1935年海軍少將に進(jìn)級(jí)。以後、第5水雷戦隊(duì)司令官、海軍通信學(xué)校長、海軍水雷學(xué)校長兼務(wù)、第4水雷戦隊(duì)司令官、第1航空戦隊(duì)司令官を務(wù)め、1939年に海軍中將?旅順要港部司令官を拝命。その後、第1遣支艦隊(duì)司令長官を経て、1941年7月、第5艦隊(duì)司令長官となったが、アッツ島沖海戦での指揮の不手際により更迭され、1943年予備役に編入された。同年11月から1946年3月まで、最後の南洋庁長官を務(wù)めた。カテゴリ:日本の海軍軍人|長野県出身の人物|1888年生|1954年沒